2022年 3月27日(日)
2022年 4月17日(日)
2022年 4月24日(日)
2022年 6月18日(土)
2022年 7月22日(金)
2022年 8月20日(土)
2022年 8月21日(日)
2022年 8月30日(火)
2022年 9月18日(日)
2022年 9月30日(金)
2022年 11月5日(土)
2022年 11月12日(土)
2022年 11月19日(土)
2022年 11月26日(土)
2022年 12月28日(水)
ネットショップ
サロンコンサート
youtube
write
interview
youtube
能楽師 金剛流シテ方 宗家直門
公益社団法人能楽協会会員 京都能楽会所属
金剛流宗家金剛永謹のもと住込み修業を終え独立を許される
初舞台は6歳にて「百萬」の子方を勤める
今までの主な開曲は「石橋」「乱」「望月」
同志社大学文学部卒業
内弟子修業中より能楽講座を催すなど積極的に能楽普及につとめる
能楽師の登竜門の一つ 半能「石橋」赤獅子を披く
京都のわざ永々棟において自身初の能楽講座を主催する
重要文化財 今西家住宅(奈良県)にて仕舞「羽衣」奉納、能楽講座を催す
国際交流基金主催のロシア展-楽歴代 茶碗の中の宇宙-オープニング関連催事 であるモスクワ能公演の団員として参加
宗家より許しを得て稽古教室「純之会」を主宰
3月末日で住み込み修業を終える
4月に独立を許され、宗家より頂戴した芸名「伊純」に改める
能楽協会京都支部、京都能楽会に入会
能楽講座「能よりまなぶ」第一回を開催
能楽大連吟 金剛流・第一回を主催 (宇高竜成氏・徳成氏と合同)
登竜門の一つ 能「乱」を披く
登竜門の一つ 能「望月」を披く
臨済宗・興聖寺(京都市) 勧進能~みんなで守ろう一切経~にて、舞囃子「羽衣」シテを勤める
法華宗(真門流)圓修山・妙行寺(姫路市)にて令和元年・新天皇御即位<奉祝>妙行寺記念行事に参加し、改元奉祝能として能「鵜飼」シテを勤める
金春流・金剛流・喜多流の下掛り三流の会「ゆとりのかい」を結成
オンラインイベント「しるべさろん」を始める
宝生会夜能 3月公演にて 宝生流より招待を受けて 能「葵上-梓之出-」シテを勤める
日本芸術文化振興会主催 能楽若手研究会京都公演 -第30回記念 京都若手能- にて能「乱-和合之舞・置壷-」猩々(ツレ)を勤める
「ISUMI-山田伊純よろづや-」(ネットショップ)を開店する
令和2年に始めた「しるべさろん」を17回目より会場実施型のオンラインコンサートとして開始する
ゆとりのかい 京都・嘉祥閣にて初のライブ公演を開催
正式な能公演から謡ひとつのシンプルなもの、
ご予算に応じて様々な形の能公演をご依頼いただけます。
詳しくはご相談ください…
能舞台・野外舞台での公演、披露宴等の御祝の席、プライベート公演、
何でもご相談ください。ご予算に応じて可能なプランをご提案いたします。
室町時代から続く伝統芸能「能楽」の世界をお見せいたします。
わかりやすい解説と楽しい体験を通じて、日本の文化に触れてみませんか。
予算に合わせてプランをご提案いたします。
[コンテンツ]
・歴史の話、曲目解説
・能面の紹介、能装束の紹介
・謡の体験、舞の体験
・能面の体験、着付けの体験
・実演鑑賞
◎学校の授業や修学旅行生にもお勧めです
能ってなあに(歴史の話)…15分
ふれてみよう(面装束の紹介)…10分
謡を謡おう(体験)…5分
すり足をしてみよう(体験)…10分
高砂の解説(曲目解説)…5分
仕舞「高砂」(実演鑑賞)…5分
公演・お稽古・能楽講座等につきましては、下記のフォームまたは電話・メールにてお問い合わせください。
公演・お稽古・能楽講座等につきましては、下記の電話番号・メールアドレスへお問い合わせください。